今から100年前の1923(大正12)年9月1日、横浜を悲劇が襲います。午前11時58分、神奈川県を震源とするマグニチュード7.9の地震は、南関東一帯の大地を揺らしただけでなく、都市部において同時多発的な火災を引き起こしました。これによって国際的な貿易都市だった横浜は僅か一日で焼け野原となります。
今日、「関東大震災」と呼ばれるこの地震災害では、全体で約10万5000人、横浜市でも推定26,623人が犠牲となったほか、多くの負傷者を出します。また、都市の社会基盤が崩壊するなか、不正確な情報も飛び交い、被災地は大混乱となりました。さらに外国人を含めた被災者たちは横浜の地を離れていきます。そうしたなか、大災害を生き抜いた横浜市民は、自らの体験を日記や回想録、写真等に残していきました。
本展示では、これまでの調査研究の成果を踏まえつつ、横浜の関東大震災を残された個人の記録から再現していきます。
午前9時30分~午後5時00分(入館は午後4時30分まで)
毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
一般500円/小・中学生および横浜市内在住の65歳以上の方250円
毎週土曜日は高校生以下無料
毎月第2水曜日「濱ともデー」は市内在住65歳以上無料
横浜開港資料館 企画展示室
231-0021 横浜市中区日本大通3
※横浜都市発展記念館は、全館空調機更新工事のため、2024(令和6)年夏頃まで休館しています。
主催: | 公益財団法人横浜市ふるさと歴史財団(横浜開港資料館・横浜都市発展記念館) |
---|---|
共催: | 横浜市教育委員会 |
後援: | 朝日新聞横浜総局/神奈川新聞社/産経新聞社横浜総局/東京新聞横浜支局/毎日新聞横浜支局/読売新聞横浜支局/NHK横浜放送局/tvk/FMヨコハマ/神奈川県博物館協会神奈川震災100年プロジェクト |
〒231-0021 神奈川県横浜市中区日本大通3
TEL. 045(201)2100
FAX. 045(201)2102
・みなとみらい線「日本大通り」駅④番出口から徒歩2分
・JR「関内」駅南口・市営地下鉄「関内」駅下車徒歩15分
・JR「桜木町」駅から市営バス「日本大通り駅県庁前」
「大さん橋入口」下車徒歩1分
≫ 市営バス時刻表検索はこちら