横浜港大桟橋及第一岸壁に於ける汽船の繋留

タイトル: | 横浜港大桟橋及第一岸壁に於ける汽船の繋留 |
---|---|
画像出典: | 当館蔵絵葉書 |
年代: | 昭和戦前期 |
分類名: | 大さん橋・新港ふ頭 |
分類番号: | 002-11 |
解説: | 画面右が大さん橋。1928(昭和3)年築の上屋が見える。画面中央、左右に走る突堤が1866(慶応2)年の大火後に造成された「象の鼻」。1934年から37年頃までの横浜港の在港船舶は平均50隻前後(1日の入港は平均7、8隻)。 |
岸田国士「由利旗江」より: | |
「桟橋には、ちやうど、MM会社の巨船ダルタニヤンが横づけになつてゐた。沖の方には、イタリイの貨物船が、しよんぼりと錨をおろしてゐる。 海岸通りでは、白人の水兵が肩を組んで歩いてゐるのに出遇ひ、税関の前では、これから船に乗り込むらしい夫婦連れの客が、供のものに荷物の指図をしてゐる有様を眼のあたり見た。」 (岸田国士『由利旗江』朝日新聞社、1930年) |