震災復興を遂げた昭和期の横浜市は、4度にわたる市域拡張を重ね、臨海部の工業地帯や農村・住宅地を編入していった。これにともなって、鉄道・道路等の交通網も順次整備された。
「10年後の横浜港」(1927年当時の絵葉書)
横浜開港資料館所蔵
交通の要衝の桜木町(絵葉書)
1930(昭和5)年頃 当館所蔵
復興事業によって整備された桜木町通りに荷車、自転車、馬車、自動車、路面電車が並ぶ。
高架を走るのは省線電車(後の国電)。
「神中鉄道沿線案内」 1933(昭和8)年頃 当館所蔵
神中鉄道(現相模鉄道)はもともと砂利輸送が中心だったが、郊外電車に変わっていった。