横浜市は1901(明治34)年、最初の市域拡張を実施し、神奈川町や本牧村、根岸村などを編入した。本図は拡張後に初めて作成された民間地図で、縮尺がスケールバーで明示されるようになり、また広い市域を覆うべく従来のものよりも小縮尺となった。完成した大さん橋や色分けされた各町々、神奈川と程ヶ谷の両駅を結ぶ鉄道短絡線(平沼線)などが注目される。
横浜市は1901(明治34)年、最初の市域拡張を実施し、神奈川町や本牧村、根岸村などを編入した。本図は拡張後に初めて作成された民間地図で、縮尺がスケールバーで明示されるようになり、また広い市域を覆うべく従来のものよりも小縮尺となった。完成した大さん橋や色分けされた各町々、神奈川と程ヶ谷の両駅を結ぶ鉄道短絡線(平沼線)などが注目される。
年代:1901(明治34)年
所蔵:横浜開港資料館
発行:遠藤測量事務所
縮尺:1/10,000
寸法:66cm×95cm
資料番号:Ab2-06.5-02